城北中・徹底攻略【算数】

総評

2019年から2022年まで、大問5題、設問18~20題の出題形式は変わっていない。

大問1では2題、分数と小数の入り混じった四則計算と逆算が出題される。

毎年合格平均点は高めなので、ここは正確に解きたい。

大問2は濃度、旅人算、流水算、つるかめ算、仕事算、相当算、倍数算、相似、平面図形の比、角度、面積、条件整理、図形の移動といった特殊算や図形、割合などがかなり幅広い分野から出題されている。

線分図や面積図、てんびん、図形に補助線などをすぐに書ければ時間のかからない問題が多い。

問題を読んだ時点でどうしたら解けるか、瞬時に浮かぶまで問題演習を行なっておきたい。

2019年の大問3は速さと比、2020年はダイヤグラムを使った流水算、2021年は立体図形の面積と体積、2022年度はダイヤグラムを使った旅人算だった。

2019年度の速さと比の問題は、速さと時間と距離の関係がわかっていればそれほど難しくなかったが、2020~2022年度は時間のかかる問題だった。

この後大問4や5で図形の応用問題が出題されることを考えると、ここはなるべく時間をかけずに正答したい。

2019年度の大問4は三角錐の展開図から体積、高さ、切断した体積を求める問題だった。

これは実際に大まかな立体図形を書いて、理解した上で解きたい。

2020年度は数列の問題で、規則性と表記のルールさえ理解していれば簡単だった。

2021年度は台形の辺上を二つの点が移動する問題で、移動することで面積が変化し、それをダイヤグラムで表したグラフからも何問か出題された。

2022年度は立方体の延長線上に取り付けた電球によってできる影や、その電球が移動することで影が通過する部分の面積を求める問題だった。

どの年も難易度は高いため、図形を得意にしておく必要がある。

2019年度の大問5は整数の性質について話す、二人の会話文を理解しつつ空欄にあてはまる数字を答える問題で、途中で出てくる式を理解する必要があり、文章読解の能力も試された。

2020年度は立方体の各頂点を頂点とする三角錐の体積とそれらの重なる部分の体積などを求める問題だった。

図は書いてあったが、立体の切断などでしっかりと演習量をこなした生徒でないと難しい問題だった。

2021年度は長方形をルールに従って分割した際に、何分割されたか、分割された図を見て元の横の長さなどを求める問題だった。

2022年度はあいこをはさんでもよいので2回続けて勝った方を優勝とするという条件付きのじゃんけんの場合の数の問題だった。

これは条件をしっかり理解していれば正答できたと思われる。

城北を目指すのであれば、特に図形に力を入れて、日頃から問題演習を丁寧に行なっておきたい。

問題を解いた際には、自分がどう解いたのかを覚えている間に丸付けを行い、合っていても解説を見て、もっと簡単なわかりやすい解き方がないか確認したい。

間違っていたら解説を見て実際にその解き方をすぐに試してほしい。

それを復習ノートにまとめ、似たような問題が出た際には解ける状態にしたい。

ただし、解説を見てもわからないような難問もあるため、そのような際にはぜひスタディーズラボを頼ってほしい。

とにかくここからは受験生諸君の時間が限られてくる。

ぜひ効率よく勉強して、合格をつかみ取ってほしい。

更に、予想問題も期間限定にて無料プレゼント中です!

気になる方はぜひお問い合わせよりご連絡ください。

お気軽にお問い合わせください。04-2936-9952

お問い合わせ

Read more!